こんにちは、吉井良平です。
新しいサービスを始めるにあたり、お問合せフォームをGoogleフォームで作ってみました。
実際にいろいろ使ってみると、今さらながらに「これってメチャクチャ便利じゃん!」と、さすがGoogle様だと感服している次第でございます。
一般的にはGoogleフォームはアンケートで使用することが多いと思いますが、Googleフォームの使い方は、アンケートだけではございません。
こういったブログのお問合せフォームとして使えたり、ふだんの仕事で名簿を入力したりすることにも使えます。
今回は、そんなGoogleフォームを初めて使う方に向けて、Googleフォームの作り方と使い方について、余すところなく紹介していきます!
実践的な内容にしたいということで、今回初めてGoogleフォームを作る方とのセミナー形式で紹介していきますね。
セミナーを受けていただいたのは、千葉県市川市で「馬場助産院 たんぽぽYOGA」を運営されている馬場佐希子さんです。(2回目の登場です)
馬場さんは、ヨガの会員さんのアンケートや、ブログのお問合せフォームに、Googleフォームを使ったらどうかな?と考えていらっしゃるようです。
目次
Googleフォームの作り方

アンケートをとったり、ブログのお問合せフォームにも使えるので、今回はGoogleフォームの使い方を紹介しますね。
新規フォームの作成
Googleドライブの画面から、左上の新規 → その他 → Googleフォームを選んでください。

Googleドライブの画面です

フォームのタイトルを設定する

フォームのタイトル

もう、ここに質問と回答形式をどんどん入力していくだけですよ。
質問と回答を作る
記述式の質問
質問を入力する欄に、お名前と入力してください。

名前の場合は「記述式」になるので、右側の「ラジオボタン」って表示されているところをクリックして、「記述式」を選んでください。

回答する形式の変更方法


ラジオボタンという言葉は、知っておくと、ちょっと得することがあるかもしれません^^ で、名前は記述式なので、回答の種類に記述式を選んでください。 で、次の質問を作るのは右側にある「+」マークをクリックします。

質問を追加する
これも記述式なので、名前と同じように設定していきます。


必須項目の設定
選択式の質問
さっき出てきましたけど、男か女か、みたいなどちらかしか回答できない質問は、ラジオボタンで回答してもらうように設定します。

ラジオボタンでの回答
趣味みたいに、一つだけに回答が絞れない場合は、チェックボックスというのを使います。 複数の回答を可能にする場合は、チェックボックスです。


チェックボックス
プルダウンは、ラジオボタンと同じように、どれか一つを選ぶために使う形式ですが、項目がたくさんある場合に使います。

これがラジオボタンだったら大変です。

ここをクリックすると、今作ってるのフォームがどんな感じに見えるのか、実際の入力画面を見ることができますよ。

プレビューボタン

このプルダウンは、レッスンの予約を受け付けるのに、10:00、10:30、11:00とか時間を設定しておいて、その中から選んでもらうのにも使えますね。
少し難しい選択式の回答
満足度の調査なんかで、5が大変満足、1がかなり不満、みたいになっている、5段階評価のアンケートってありますよね。 そういう場合は、均等目盛りというのを使います。 だいたい5段階評価が多い思いますが、0 ~ 10までの目盛りを作ることができます。

均等目盛り
これもラジオボタンの一種ですが、同じような質問が並ぶ場合に、一つずつ質問を作るよりも、一気に質問を表示して、一気に回答してもらった方が便利な場合があります。 説明するよりも、見た方が早いと思うので、実際に作ってみますね。 行(縦方向)に教科の名前を入れて、列(横方向)に好き嫌いを入れてみました。

行に教科、列に好き嫌いを入れてみた場合
表形式の回答フォーマットができてます それぞれ、回答形式のところに、日付、もしくは時間と指定すれば大丈夫です。 日付の指定 時間の指定 結構、かんたんに作れますよね。 アンケートはすぐ作れそうですね。 一番上にパレットのアイコンがあるので、ここから見た目を調整していきましょう。 見た目の調整をします お好きな色を選んでください 一番右下を選ぶと・・・ 背景に写真やイラストを設定することができます かわいらしいイラストを設定できますよ。 右上に、送信というボタンがあるので、そこをクリックしてみてください。 送信ボタン メールを選ぶと、入力フォームのアドレスをE-MAILでお知らせすることができます。 リンクは、ブログやホームページにリンクアドレスを貼る場合です。 埋め込みは、ブログやホームページに、このフォームを埋め込む場合に使います。 右上のソーシャルのボタンは、それぞれGoogle+、facebook、twitterに、このフォームを投稿することができます。 アドレスをお知らせする方法を選択する で、回答すると、さっきのフォームの「回答」タブのところに、数字が出てきます。 回答数が出てきます グラフも自動的に出てくるのです 右上の緑色のボタンを押してくださいね。 スプレッドシートもできます Googleスプレッドシートからエクセルに落とし込むこともできるので、やろうと思ったらエクセルでの加工もできます。 プロフィールを書くのに、初回は少し早く来てもらうようにしているんですけど、それもしなくてよくなりますね。 これ、スマホから入力もできるので、わざわざパソコンを立ち上げなくても良いですしね。 リンクアドレスをQRコードにして印刷して置いておけば、その場で入力してもらっても良いですし。 QRコード変換ソフトは、検索すれば無料のものがあります。 新しく回答された分は、そこにどんどん溜まっていくんですよね。 質問を追加した場合は、質問の順番が入れ替わったりするので、質問の位置をドラッグして順番を入れ替えてくださいね。 質問の順番は、ドラッグで変更できます。 そういうのって、このフォームでチェックすることってできるんですか? とりあえず、データの入力規則という機能があって、ある程度まではチェックをすることができます。 電話番号だったら10文字以上じゃないとエラーにするとか、メールアドレスだったら@が入ってないとエラーになるとか、現状はそのぐらいまでしか設定ができません。 この辺は、グーグルの機能向上を待ちましょう^^ データの入力規則 メールアドレスは、テキストにして、メールアドレスと指定する なので、アンケートは紙でとっておいて、自分で入力するのはこのフォームで行うと、わざわざ集計する必要がなくなるので、そういう使い方もできますよ。 でも、1人で10人分とか入力できるんですか? 一番上の、歯車のアイコンをクリックすると、設定というのが出てきます。 ここで、1人1回に入力を制限したり、しなかったりできます。 入力回数の制限 設定のプレゼンテーション 自分で入力する場合は、何回でも入力できるようにしておきます。 なんでなんでしょう? まぁ一つには、自動返信メールが送れないというの理由があるでしょうね。 ちょっとしたプログラムを付け加えると、自動返信メールが送れるようになります。 この辺は少し難しくて話が長くなるので、これはまた次回に、自動返信のプログラムの作り方を紹介しますね。 そんな場合は、今ブログで使ってる問合せフォームより、Googleフォームの方が楽だし、集計もできるので良さそうです。 今回は、Googleフォームの作り方と使い方を、実践形式で紹介しました。 僕も使ってみてすごく便利だということを今更ながらに発見したので、積極的に紹介していきます。 今回作ったフォームは、下記のリンクから確認できます。 自動返信メールも動くようにしてあるので、どんな感じでメールが届くのか興味のある方は、入力してみてくださいね。 私の方では回答の中身は確認しませんので、名前とかコメントは適当で構いません。 (あまりいないとは思いますが)逆に、私宛てにメッセージを記入されても、私は回答を見ることが無いと思いますので、マジメなことは書かないでください^^ ということで、次回はGoogleフォームから自動返信メールを発信する方法についてです! ↓ 次の記事はこちら ↓ ブログのコンタクトフォームにGoogleフォームを使用する方法日付と時間
外観(見栄え)を調整する
入力できるようにする
回答と集計
フォームの修正や細かい設定など
応用方法
ブログなどのお問合せフォームとして使う場合
次回予告
関連記事
はじめまして。
Googleフォームの作り方参考にさせていただきました。
配布用のリンクを確認したら右上に鉛筆のマークのようがものがあり押すと編集画面になります。
これは作成者のみに表示されますか?
様々な方のGoogleフォームを見るとそのようなマークは出ていないので不安です。
iPhoneで作成しました。
わかりましたらご回答願います。
初めまして、土谷と申します。google foresの初心者です。
この質問にあります。右上に出る鉛筆を消したいのですがわからずアップできなく
困っています。そちらは解決されましたか?
よろしければご指導くださ。
確認が遅くなり申し訳ありません。
配布用のリンクの右上に、鉛筆のマークが出てくるということですよね。
私のGoogleフォームでも、鉛筆のマークは出てきませんので、もしかすると、違うところを確認されているかもしれません。
iphoneの場合は、上側に紙飛行機のマークがあって、これが配布用リンクを確認する場所になります。
これで解決出来れば良いのですが、解決できない場合は、またご連絡いただければ幸いです。
Googleフォームで社内のアンケートを作成しました。
自動的に集計されてとっても便利で助かりました。一部記述式の回答方法を取ったところで、同じ回答が偶然2つ寄せられたからなのか、今まで文章のみで表示されていた回答が突然グラフ化されてしまいました。
ほとんど違う回答なので、非常に見づらい棒グラフになってしまったのですが、グラフ化されたものをもとの記述式で確認できるように直す方法はありますでしょうか。
いろいろ探してみたのですが、見つかりません。
わかりましたら回答お願いいたします。
お問い合わせありがとうございます。
回答の右上の方に、緑色の十字のようなボタン(アイコン)がありますので、そこをクリックしてみて下さい。
そうすると、表形式のデータになりますので、それで記述式の回答がでてくると思います。
その方が集計もしやすいと思いますので、やってみて下さいね。
Googleフォームの作り方、とても参考になりました。ありがとうございます。
さて、匿名性についてお聞きしたいのですが、社内アンケートを取ろうと思っています。内容が働き方改革で若干聞きにくいようなことも聞くことになるので、回答者に対して安心感をもってほしいと思っています。
設定のところからメールアドレスを収集するにチェックを入れなければ、基本的には分からないようになっていると思うのですが、それをもって、匿名性は担保されると言い切っていいものなのでしょうか?Googleのページなどを見ても匿名とまで言い切っていなかったので、気になってご連絡しているところです。
どうぞよろしくお願いします。
たかはし
コメントの確認が遅くなって申し訳ございません。
基本的には誰が投稿したかは分かりませんので、普通に使えば匿名ということになると思います。
ただ、「投稿後の編集を可能にする」などの項目があるので、端末を特定できる何らかの情報がどこかに残っているとは思います。
いずれにせよ、私は単なるユーザーで使い方を紹介しているだけですので、公式な回答はGoogleに求められてはいかがかと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
こんにちは、作り方を参考にさせて頂いています。フォームに「必須」を入れて赤色にしたいのですが、色のかえかたがわかりません。どうすればよいのでしょうか?
必須入力の場合は、フォーム内に * マークが出るようになっています。
(項目の色の変更はできません)
よろしくおねがいします。
よろしくお願いします。 管理人さんのご説明に沿ってシュミュレーションをしてみました。
https://gyazo.com/12ad00ca4fd5b0c07c8dcb1f107da55d
起床の箇所がうまいこといきませんでした。これはどうしたことでしょうか
またGフォームは階層は1つまででしょうか。
このアプリ意外と使えそうですね
しばらく確認しておらず、返信が遅くなり申し訳ありません。
時間の入力ですが、分の部分に値が入力されていないのでは?と思いますが、いかがでしょうか。
さすがGoogle様で、使いようによってはメチャメチャ使えると思いますよ~
回答ありがとうございます。
>分の部分に値が入力されていないのでは?と思いますが、いかがでしょうか。
了解しました。
階層に関して簡単な質問していいですか。
はじめまして。パソコンは苦手でいつも苦労しています。
アンケートの目的など依頼文を導入したいのですが方法がわかりません。
教えていただけたらと思います。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
アンケートの目的は、タイトルの下の「フォームの説明」という項目に記入すれば大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
回答していただいてありがとうございます。
アンケートは作ったのですが、自分のメールに送って回答した後、一番下の送信を押してみましたが送信されません。試しに編集画面の回答を押してみましたが0件の回答とでます。なぜでしょうか。
それと質問数はいくつまでですか。韓国語でアンケートを作っても問題はないでしょうか。
わからないことばかりですみません。
いえいえ、大丈夫です。
現象がよく分かりませんので、作成されたアンケートを私まで送っていただいたら、確認いたします。
yoshii@deskworklabo.xsrv.jp
質問数は特に制約はないと思いますが、あまり質問が多くなると回答率が悪くなると思われます。
韓国語でも大丈夫だと思います。
よろしくお願いします。
アンケートフォームを作ろうと思い
情報を探していた所こちらにたどり着きました
勉強になりました。ありがとうございました。
良い意味でオーソドックスで見やすいデザインや配色でした。
文体も読みやすく読解の苦手な私も理解できました
全体的に良く出来ていると思います。
ありがとうございました。
(上から目線のつもりはないのですが、
内容が評価者目線になってしまい、すみません
悪意は無いです)
いえいえ、ありがとうございます^^
[…] 初めてのGoogleフォーム:作り方と活用方法を紹介します! […]
とても参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
アンケート結果のグラフをクリップボードにコピーができると思うのですが
そのコピーをワードやパワポに貼り付けができません。
何か機能があるのでしょうか?
もしお知恵がありましたらご教授ください。
確認が遅くなって申し訳ありません。
Googleフォームのグラフを、そのまま貼り付けるのは確かにできませんでした。
スクリーンショットを撮って、ペイントソフト等で加工して貼り付ける形になります。
Monosnapというソフトがスクリーンショットに便利なので、紹介しておきますね。
アンケートを作成しているのですが、送信先(相手)のメールアドレスを集計したいと思っています。
設定からアドレス収集を選択すると、相手に自分のメールアドレスをわざわざ入力してもらわないといけません。その相手の手間を省くことはできませんか?
初めまして。アンケートを作成しているのですが、
お客様の連絡先なども入力していただくように設定しています。
集計の際に名前なども表示されてしまっているので
集計するものが選択できればと思うのですが、
そのようなことは可能なのでしょうか?
スプレッドシートにて作成する必要がありますでしょうか?
使い方などを見ても記載がないので、
教えて頂けたらと思います。
宜しくお願い致します
「集計するもの」とは、どういうイメージでしょうか?
GoogleフォームからGoogleスプレッドシートが作れますので、ピボットテーブルなどを使って、自由に集計してみてくださいね。
Googleフォームの使い方が私でも良く分かりました。
ありがとうございました。
早速使ってみようと思います。
それに際して以下のことが気になります。
(1)一つの質問についての記述(段落)の文字数制限はあるのでしょうか。あるのであれば何文字ぐらいでしょうか。
(2)フォームに回答を送信してもらう人たちの数に上限値はあるのでしょうか。今、200名程度の回答の回収をしようと思っています。ひとつのフォームはA4で2ページぐらいを考えています。
どうぞご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
細かな設定に関しては、Google社の公式ヘルプを検索していただければと思います。(下記は例です)
https://productforums.google.com/forum/#!topic/docs/p2dK6PqJSsY
よろしくお願いいたします。
はじめまして、Googleフォームづくりの参考にさせていただいております。
Googleフォームの回答受付方法について質問があります。私は教育業界にいまして、生徒からの授業評価アンケートをGoogleフォームで取りたいと検討しています。しかし、個人情報保護の観点から、生徒のメールアドレスを知らない形でアンケートを取る方法を望んでいます。その場合は、ホームページやブログにリンクを張り付ける形になるのでしょうか。それともそのほかの方法があるのでしょうか。
教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
さしぎ様
お問合せありがとうございます。
ご指摘の通り、ホームページやブログにリンクを貼り付ける形になります。
リンクを貼るだけではなく、「埋め込み」という方法もありますので、そちらも試してみてくださいね。
(右上の「送信」ボタンから、「<>」をクリックしてHTMLを取得し、そのHTMLをサイトに埋め込みます)
よろしくお願いいたします。
[…] ◆ 初めてのGoogleフォーム:作り方と活用方法を紹介します! […]