こんにちは、「今より楽に仕事を回そう」デスクワークラボの吉井良平です。
このブログも100記事を超えてきましたので、記事のまとめを作りました。
どの記事も気合いを入れて書いていますので、読んでいただくと思わぬ掘り出し物、エクセルに関する意外な事実が判明するかもしれません^^
目次から該当する記事の項目に飛びますので、興味がある記事を読んでいただけたら嬉しいです。
大まかには、
- エクセルの機能紹介: エクセルの機能と使い方に関する記事
- ユーザー別のお役立ち記事: 会社員向け、先生向け、ブロガー向け等々、エクセルのユーザー別に役に立つような記事
- Googleスプレッドシートに関する記事
- 私が行なっているサービスに関する記事:サービス案内、お客様の声など
- エクセル以外に関する記事
- 私、吉井良平の趣味や人生に関する記事
という分類で分けています。
記事を追加するごとに、このまとめもアップしていきますので、たまに見てくださいね!
目次
エクセルの機能紹介
基本的操作に関して
エクセルで使う基本用語を、画面紹介とともに行なっています。
ふだん何気なく見ているエクセルの画面も、言葉を割り当てると意識をして見るようになりますよ。
美しいセルの大きさとは?貴金属比を用いたエクセルテンプレート
エクセルのセルのサイズが、どういう仕組みになっているかを紹介しています。
私なりの、おススメのセルサイズのテンプレートも作りました。(黄金比、白銀比に関しては、企画倒れですけど^^)
覚えておいた方が良いショートカットキーを、私なりに15個選んでいます。
それぞれのキーによる短縮時間も計測しています。どのショートカットキーが、一番短縮時間があるでしょうか!?
1日5分短縮技!エクセルの入力ミスを減らしスピードも上げる方法
同じような入力を繰り返し行う場合は、リスト化しておいたり、自動的に半角になるようにしておいた方が便利ですよね。
入力ミスも減って、入力スピードも上がりますので、試してみてください。
エクセルに、ホームページのアドレスを埋め込んでおくハイパーリンクの機能ですが、いろんなファイルを開くこともできます。
定例作業がある場合に驚くほど効果を発揮しますので、紹介してみました。
Excel 日付にまつわるエトセトラ~これだけ覚えれば完璧!
エクセルの日付ですが、西暦で表示したり、元号で表示したり、表示の形式を変更できます。
何日間経ったか、などの計算もできますので、日付の操作をこの記事でマスターしましょう!
関数の使い方に関して
関数が苦手な方のために、関数って何?というところから紹介しています。
関数もたくさんあって、全部を覚える必要は全くないので、私なりのおすすめ関数も選んでいます。
四捨五入だけじゃもったいない!Excel ROUND関数の使い方
エクセルの代表的な関数「ROUND関数」を、四捨五入だけじゃなくて、応用的に使う方法を紹介しています。
ROUND関数を応用できれば、覚えなくてよくなる関数もたくさんありますよ。
ステータスバー、フィルター、ピボットテーブル、COUNT関数を使って、数を数える方法です。
状況に応じて、数の数え方も使い分けましょう。
エクセルで最も重要な関数の一つ、VLOOKUP関数に関して紹介しています。
VLOOKUP関数が苦手な方のために、考え方からアニメーションを使って紹介してみました。
WEEKDAY関数、VLOOKUP関数、条件付き書式を組み合わせながら、スケジュール表を作る実践的な方法です。
毎月のスケジュール表作成も、最初の1日だけを入力すれば良くなるので、大幅な時間短縮ができます。ちょっと難しいですが、トライしてみてくださいね。
エクセルでは、文字を関数で操作することもできます。
バラバラの文字をつなぐ、ひとまとめの文字を分割する、文字の長さを調べる・・・等、関数を使った文字列操作テクニックの紹介です。
YEAR関数、MONTH関数とピボットテーブルを使って、データを加工する方法です。
注文データや経費データなど、日付別に蓄積されていくデータを取り扱う場合は、ぜひ覚えておきましょう。
Excel 日付にまつわるエトセトラ~これだけ覚えれば完璧!
エクセルの日付を操作する関数を紹介しています。
何日間経ったか、締日はいつか、などは、関数を使って効率的に計算しましょう!
マクロに関して
はじめての・・・ エクセルマクロ・VBA! ちょっと下ネタ交じりにご紹介!
エクセルのマクロを使ったことがない方へ、楽しみながらマクロを触ってもらいたいと思って書いた記事です。
マクロを使ったことがない方は、どんなものか一度やってみてはいかがでしょう?
私のマクロに関する考え方を書いた記事です。
エクセルユーザーの1割ぐらいは、マクロを使えるようになればな、と思っています。
エクセルのマクロを習得したいという方のために、少しずつ、確実に習得できるように作ったマクロ講座です。
できるだけ分かりやすく、楽しく学習できるように作っています。
(あくまで一般の人向けで、プログラマーの方向けではありません)
ユーザー別のお役立ち記事
全ての人向け
使用頻度 x ランダム値で、毎回違ったペン字練習用紙が出来るフォーマットです。
字に自信がない方は、使ってみてくださいね。
会社員向け
新入社員 魔九郎君と楽しく(?)学ぶエクセル講習 7日間で初心者卒業!
会社の新入社員向けに、最初に覚えておいた方が良い機能を7回に分けて紹介しています。
7回で紹介していますので、内容的には若干ハードですが、これだけ覚えれば実務で充分活躍できます。
人事部門など、社員教育をされる方の教材作りにも役立てていただければ幸いです。
発想法の一つ「マンダラート」を、エクセルで作ってみました。
企画案を考えるとき、TODOリストを作りたいとき、などに活用できます。
項目と日付を入力するだけで、進捗グラフが出てくるシンプルな進捗管理表です。
複数人で行うプロジェクト形式ではなく、個人の目標管理をするにはもってこいの進捗管理表です。
エクセル方眼紙を応用した、ドット絵を作る方法です。
会社の地図などは、この方法で簡単に作れますので、会社でも応用ができると思い、紹介しますね。
月初や月末、毎日の定例作業がある時には、ハイパーリンクで業務ファイルが開くようなチェックリストを作っておくと、めちゃくちゃに仕事が楽になります。
だまされたと思って、ぜひハイパーリンクの機能を使ってみてください。
絶対評価だけじゃなく、相対評価も取り入れたい場合には、偏差値を使うことができます。
偏差値の計算は多少面倒ですが、一度使うと抵抗が無くなると思いますので、試してみてくださいね。絶対値では、ほとんど差が無いように思えたデータでも、偏差値で評価すると違いが分かってきますよ。
棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフに加えて、散布図というグラフも作れるようになると、視覚的にデータのバラつきが分かります。
例として、都道府県のデータを散布図にしていますので、地理好きの方もどうぞ!
業務フローを作るのも意外と面倒なので、フォーマットを作ってみました。
マクロで図形が作れるので、ちょっとしたアプリとしてもご利用できます。
新人を早く戦力化し、職場のストレスも減らす用語集テンプレート
人の入れ替わりが多い部署は、用語集を作っておくと良いことがあります。
新人が業務が覚えやすい、ベテランも毎回教えなくて良い、仕事のストレスが減って明るい職場になる、といった効果があります。
用語集のフォーマットを作っていますので、ご活用ください。
実務で「原紙のシートをコピーして使う」ことは結構あります。ちょっとした手間ですが、マクロを組んでおくと一瞬で出来るので便利です。
この記事自体は、かんたんなマクロの紹介に終わっていますが、応用方法はかなり幅広いテクニックです。
開始日と終了日を入力すれば、自動的に休日や祝日が色付けされて出力されるマクロを作ってみました。
プロジェクトでスケジュール表を作る際に、休日の色付けに時間をとられなくて良くなりますので、使っていただければ幸いです。
顧客、クライアントとの面談履歴を、エクセルで作っている方もいらっしゃいます。
面談履歴を保存する際に、ファイル名が日付+顧客名+面談内容というように、決まって並んでおくと便利ですよね。
これもマクロ化しておくと、漏れなく実施できますので、そのフォーマットを作りました。
一つのファイルを複数人で使っている場合など、毎回のバックアップがあった方が安心な場合がありますよね。
一回のみのバックアップをとる方法、毎回のバックアップをとる方法を紹介しています。
一つのファイルを複数人で使っている場合に、誰がいつ使ったのか?の記録を残しておく方法です。
ISOで使われる力量管理表のテンプレートです。
ISOを取得していない企業でも、このフォーマットはおススメです。
メンバーの不足しているスキルが一目瞭然になり、教育計画も立てやすくなります。職場の底上げにもなりますよ!
社員の募集要項を見ていると、「エクセルを使ったお仕事です」という募集が結構あります。
面接でエクセルのスキルがチェックできるような試験問題を作ってみましたので、ご活用ください。
初級向けと、中~上級向けがあります。
エクセルで予算書類を作っていることは多いですが、印刷するイメージそのままから作り始めると、とんでもない時間がかかります。
書類作成に時間をかけるのではなく、予算の吟味に時間をかけることができるよう、予算書類の作り方を紹介しています。
個人事業主向け
個人事業主がお金をかけずに顧客管理をするための管理表の作り方
エクセルで顧客管理をする際に、気をつけておかないといけない点をまとめています。
せっかく管理表を作るので、後でいろいろ活用できる作り方で作りましょう!
面談履歴を保存する際に、ファイル名が日付+顧客名+面談内容というように、決まって並んでおくと便利ですよね。
これもマクロ化しておくと、漏れなく実施できますので、そのフォーマットを作りました。
販売管理、在庫管理ソフトは高いということで、エクセルで在庫管理をされている方も結構いらっしゃいますが、エクセルで在庫管理をするのって、実は結構難しいのです。
エクセルで在庫管理をする際の考え方や、知っておくべきテクニックをまとめました。
テンプレートもついているので、使えるようでしたら使ってみてください。
学校の先生向け
先生や幹事さんにおススメ! 2秒で席順を作成するエクセルマクロ
学校での席替えを、瞬時に行えるマクロを作ってみました。
列数は自由に指定できるので、遠足のバスなどの座席表にも使えます。
年度初めに保護者に書いてもらうフォーマットです。
人によって書き方がバラバラで、先生も解読するのに困っているんじゃないかと思いますが、このようなフォーマットにすれば悩みが解決されますよ。
部活の顧問になって、大会を運営することになった際に、知っておいた方が良いテクニックです。
運動会の集計にも使えると思います。
保護者の方向け
PTAの役員をした経験から、PTAマニュアルを作る方法を紹介しています。
PTAにはいろんな方がいるので、あまり凝らずに、変更が手軽なマニュアルがおすすめです。
年度初めに学校に提出するフォーマットです。
自宅の地図を書くのも結構大変なので、学校の先生に提案してみてください^^
エクセル方眼紙を応用した、ドット絵を作る方法です。
子どもさんのビーズ遊びの設計図にも応用できるので、紹介してみますね。
スケジュール表です。
夏休みなど、子どもさんの学習スケジュール作りにも応用できますので、紹介します。
エクセルでラジオ体操カードを作ってみました!(2016年度版)
夏の風物詩、ラジオ体操カードをエクセルで作ってみました。
カードを無くした際、自作でカードを作りたい場合などに、ご活用ください!
幹事さん向け
ゴルフコンペやボーリング大会の幹事さんへ!エクセルでかんたん管理
ゴルフコンペやボーリング大会の幹事さん向けに、過去の成績順で組分けをするマクロを作りました。
もちろん、ランダムでの組分けも可能です。
過去の成績管理も、このフォーマットで管理できますよ。
ビンゴ大会をエクセルでらくらく運営!結婚式の二次会や忘年会の幹事さんへ
結婚式の二次会、忘年会の定番のビンゴゲームを、エクセルで作ってみました。
私の腕試しとして作ったところもあります^^
先生や幹事さんにおススメ! 2秒で席順を作成するエクセルマクロ
宴会やパーティーなどで、無作為に席順を決める際に便利なマクロです。
ブロガー向け
ブログ運営をする際の、自作フォーマットです。使えるようでしたら、使ってください^^
ライターなら知っておきたい Excelで文字を扱うテクニック
エクセルで原稿の下書きをされている方もいらっしゃるということで、文字を操作する方法をまとめてみました。
グーグルアナリティクスのデータをエクセルで加工して、記事の価値を判定!
記事別のPV数と滞在時間を集計して、相対的に評価するマクロです。
どの記事が価値が高くて、どの記事が価値が低いか、を数字で表すことができます。
一つの参考にしてくださいね。
ブロガーが知って得する キーワードの競合記事を検索するテクニック
どんな記事を書こうか?アイディアに困った時は、この記事にあるファイルをダウンロードして、やってみてくださいね。
きっとヒントが見つかるはずです。
アクセス解析しない人に使って欲しい!ブログ実績管理表テンプレート
せっかくブログを書いているのであれば、最低限の実績管理はしておいた方が良いです。
毎月のPVを管理するテンプレートを作ったので、ぜひ使ってみてください。
せどらー向け
セラーセントラルなどからダウンロードしたデータを、月別に集計する際に使えるテクニックです。(日別の場合は、DAY関数です)
テキストデータは、エクセルに取り込むことができます。せっかくのデータを、いろいろな分析に活用していきましょう!
学生向け
OB名簿の作り方と、活用方法について書いています。
OB名簿こそが、そのクラブ、サークルの資産です。長く続いているクラブは、絶対に作りましょう!
Googleスプレッドシートに関する記事
Googleスプレッドシート使い方講座 第1回 ファイルの作成
Googleスプレッドシートの使い方は、連載形式になっています。すべてのリンクを貼ると大量になるので、5回ごとにリンクを貼っていきます。
Googoleスプレッドシート実践講座:顧客名簿管理のテクニック
実際に行ったウェブセミナーを、書き起こした記事です。
Googleスプレッドシートで顧客管理をされている方に、知っておいた方が良い機能を紹介しました。
初めてのGoogleフォーム:作り方と活用方法を紹介します。
アンケートから普段の入力まで、いろいろと活用可能なGoogleフォームに関して、実際に初めてGoogleフォームを作る方とのセミナー形式で作り方と活用方法を紹介しています。
ブログのコンタクトフォームにGoogleフォームを使用する方法
Googleフォームの応用的な使い方として、自動返信機能をつけてブログのコンタクトフォームにする方法を紹介しています。
ブログだけじゃなく、お店の予約受付などにも応用が可能です。
Googleスプレッドシートで作ったリストから、Googleドキュメントで作った文書を、自動的にGmailで配信する方法です。
思ったより簡単にできますので、興味がある方はやってみてください。
結局のところGoogleスプレッドシートとエクセルは何が違うの?を検証してみました
Googleスプレッドシートの紹介で、「エクセルでできることは大体できます」と紹介してあることがありますが、エクセルとどこが違うのか?を検証した記事です。
私が行なっているサービスに関する記事
エクセルの学習方法を紹介しています。一部、私のサービスの紹介もあります。
私のマクロに関する考え方と、マクロセミナーの紹介をしています。
これまでにマクロの習得で挫折した方は、私のオンラインレッスンも検討してくださいね。
絶対に挫折しない(=分かるまでフォローする)ように、レッスンを行ないます。
スモールビジネスの心強い味方!Excel保険サービスを開始します
エクセルでも何でも、分からないことがあったら、詳しい人に聞くのが一番早くて確実です。
周りにエクセルに詳しい人がいない方向けに、いつでも分からないことを私に聞けるサービスです。
お客様の声
【マクロセミナー】車両輸出代行センター代表の山本剛さんから感想をいただきました!
オンラインレッスンで、マクロ講座を受けていただいた感想記事です。
1日がかりの請求書作成作業が1時間に!:岐阜県の建設業竹内組様の事例
毎日の日報から請求書を作成する仕組みを、マクロを使って作りました。
エクセル以外に関する記事
仕事論
私のミスした体験と、そこから学んだことを書いた記事です。
営業マンにおすすめするブログ 「話すのが苦手でもトップセールスになる営業術」
このサイトを読んでいる方で、中小企業の営業の方がいらっしゃったらおすすめしたいブログです。売るための会話法など、具体的なことが書いてあります。
このブログを書いている方(大倉さん)とは個人的にFacebookでのお付き合いもあり、信頼できる方だと思っています。
旧サイト名 かんたん資格当時に書いた記事ですが、社会人にとって勉強する意味とは何か?を私なりに考えた記事です。
働いている人が良い人ばかりでも、結果的にブラック企業になっている場合もあります。
仕事をより良く行うために「仕事が整理されているか」を判断材料の一つにして欲しいと思って書いた記事です。
逆に言うと、仕事を整理すればブラック企業じゃなくなる場合も多々あります。
縦割りに悩む組織の研修におススメ!「7つの習慣ボードゲーム」体験記
「7つの習慣ボードゲーム」のゲーム会に参加した体験記です。
仕事に関するいろいろな気づきが得られるので、もしセミナー開催に困っている方がいらっしゃたら良いと思います。
残業規制と副業解禁が同時にやって来たらどうなるの?を考えてみた
長時間労働、副業解禁など、働き方改革について話題になっています。
実際に働き方が変わったら、世の中がどう変わるのかを考えてみました。
販売士3級 合格講座 (旧サイト名 かんたん資格 当時の記事です)
コピペされている回数も多く、それなりに役に立っているんだな、と感じている記事たちです。
私、吉井良平の趣味や人生に関する記事
人生に関して
私がなぜエクセルに詳しくなったのか、会社員時代の体験を書いた記事です。
私は高校生の時、交通事故で2か月間入院したことがあります。
その時のヒドイ体験を書いた記事です^^
皆さんは不思議な体験をしたことがありますか?
私の体験した、のり弁当にまつわる話です・・・
趣味に関して
囲碁はおじいちゃんの趣味? 囲碁をしてみて良かった3つのこと
私の趣味の囲碁に関して、熱く語った記事です。囲碁は地味ですが、本当におすすめです!
この記事にはまったくお役立ち要素はありませんが、聴いてきた音楽が分かると、だいたいの好みも分かりますよね^^
個人的に好きな歌、思い入れのある歌をまとめました。
世代が違う方はピンとこないと思いますが、カラオケのネタにはなると思います^^
先ほどの記事の続きで、50位から1位までです。
歌を語るということは、人生を語るということにも近いですね。
私は歴史が趣味で、特に近代史には相当詳しい方だと思います。
お役立ち要素はなく完全な息抜き記事ですが、昔の人のヒゲを眺めていると面白いです^^
大正から昭和初期に書かれた長編小説『大菩薩峠』の読書ガイド?です。
幕末を舞台とした時代小説です。好きな人は好きだと思います。
以上、記事を更新したら、随時このまとめにも追加していきますね。
コメントを残す