デスクワークラボのページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
代表の吉井良平です。
(2020年12月、サイト名を「小さな会社のためのDIYシステム工房」に変更しました)
目次
小さな会社のためのDIYシステム工房
2016年1月にこのサイトを作ってから、おかげさまで多くの方々に見ていただき、これまでに延べ100社以上の小さな会社のシステム作りをしてきました。
中には、社長さん(または社長の奥さん)自ら、自分でシステムを作りたいという方もいて、システム作りを教えたこともありますが、上手くいった例よりも途中で挫折された方の方が多いのが実際のところです。
小さな会社では、そんなに大がかりなシステムを組む必要性が無いため、自分でシステムを組めないことは無いのですが、プログラミングのハードルが高かったり、レッスンの時間が取れなかったりで、途中で自然消滅してしまうことが多いです。
また、私が依頼を受けてシステムを作る場合でも、ある程度ご自身でシステムの設計をしていただいた方が、最終的なコストが安くなります。細かい修正についてはご自身でできた方が安くつきますし、対応も早くできます。
私もできるだけ多くの方に、安くシステム導入をしていただきたいと思い、サイト名を「DIYシステム工房」という名前に変更しました。
これまでの経験を活かしつつ、出来るだけ実際の実例を使いながら、記事通りにやればそのままシステムが作れるような記事作りをしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年12月 吉井 良平
業務内容
DIYシステム開発支援
小さな会社(従業員30人未満)の方が、自社でシステム開発を行う際のサポートをします。
※中規模以上の会社の場合は、部署単位のサブシステムであれば対応します。
サポート内容:
- システム設計
- プログラミングのご相談
サポートツール:
- エクセルVBA
- Microsoft Access
- MZプラットフォーム
※自分で作り始めて、途中で開発を断念された場合は、残りを受け継いで完成までサポートします。
質問・ご相談等は下記フォームよりお問い合わせよろしくお願いいたします。
ITコンサルティング
ITコーディネータ(経済産業省推奨資格)として、小さな会社(従業員30人未満)のIT関係全般のご相談に対応します。
相談内容は自由です。
主な事例:
- エクセルのレッスン
- 他のITコンサルタントからの助言のセカンドオピニオン
- データの活用方法
- よろず相談(システム導入がうまくいかない、事業計画作成等)
毎月1回、定期的に計画の進捗確認のために使われている経営者さんもいます。
基本的には、ZOOMを使ったオンライン面談で行います。
地元(広島県東広島市)の商工会議所で相談員もしていますので、いろんな種類のご相談に対応が可能です。近くの人に話しにくい内容も、遠くの人には気軽に話すことができる場合もありますので、遠慮なくお問合せ下さい。
質問・ご相談等は下記フォームよりお問い合わせよろしくお願いいたします。
セミナー講師
商工会議所等の支援機関、社内研修等の講師も行なっています。
これまでに対応した事例:
- 東広島商工会議所「ITを使った生産性向上について」「生産性向上の具体的な手法」
- 広島商工会議所「SNSを使った集客」(ITコーディネータ広島受託事業)
- 呉商工会議所「データ分析の基礎」(ITコーディネータ広島受託事業)
- 金属加工製造業K社「コイン飛ばし実習を通じた生産性向上の体感」
- 人材派遣業S社、防災器具販売I社等、靴専門商社S社等々「エクセルの基礎から応用まで」
質問・ご相談等は下記フォームよりお問い合わせよろしくお願いいたします。
その他
データ分析
企業内にあるデータを分析します。
業務フロー作成
会社の仕事のやり方をお聞きし、業務フローを作成します。
WEBマーケティング見込み客収集ツール作成
サイトにアクセスした方にプレゼントし、見込み客を集めるためのCTAツールを作成します。
質問・ご相談等は下記フォームよりお問い合わせよろしくお願いいたします。
お気軽にお問合せ下さい。
自己紹介
1973年(昭和48年)5月23日、広島県生まれです。
仕事の経験
慶応義塾大学文学部を卒業して、スポーツ用品のメーカーに入ったのが1996年。ちょうどウインドウズ95が出た直後で、職場に1人1台パソコンが普及し始めた頃です。
折しもバブル崩壊の余波を受けて会社でリストラがあり、入社1年目の後半に配属された貿易関連の部署の人員が、6人から4人に減ってしまいました。
それまでは夕方の7時には帰れていて、正直ヒマだな~と思っていたのが、いきなりほぼ毎日終電です。
部署で一番若かったということもあり、支給されたパソコンで、それまでタイプライターで打っていた貿易書類をエクセル化したり、販売情報をアクセスに取り込んで集計して、在庫情報とつき合せたり・・・
その頃は必死でしたが、いろいろな手法を試して、面白いほど業務削減の効果が上がったので、デスクワークに関しては、とても詳しくなりました。
紙で行っている仕事を、パソコンに落とし込む手法については、この頃に相当やりましたので、自信があります。
その後、受注センターのリーダーも経験し、派遣社員 6~8名(全員女性)に仕事をしてもらうことになりました。
最初は、「なんでこんなことも出来ないのだろう・・・」と思い悩む日も続き、きつく言いすぎたりして女性社員に泣かれたり、かなりドタバタしました。
が、ある時「これは人が悪いのではなく、仕事のやり方が悪いんだ」と気づき、「不慣れな人でもミスなく、素早くできる」方法について、試行錯誤を繰り返しました。業務を整備してマニュアルを作って、必要なものはシステムに落とし込んで・・・としていく内に、自分自身もすごく楽になり、働いている方も笑顔が増えてきて、とても良い経験でした。
40歳を過ぎて今後の人生を考えていく際、新しい環境で仕事をしたいという思いが募り、会社を退職。いくつかの試行錯誤をしつつ、2016年10月からは「デスクワークラボ」という名称で、小規模事業主の支援を中心とした仕事を始めました。
地元の商工会議所の相談員もしていく中で、小規模事業ではITの利活用がまだまだで、ITの活用によって業績が上がる余地がたくさんあるな、と感じています。
皆様の業績向上、人生の質の向上にお役に立てるよう、今後とも知識・技能の向上に努めていきますので、宜しくお願いいたします。
資格等
- ITコーディネータ(経済産業省推奨資格) NPO法人ITコーディネータ広島所属
- AI・IoT普及推進協会マスターコンサルタント
個人的なこと
1973年(昭和48年)5月、広島県生まれ、現在も広島県在住です。
身長: 164センチ、体重65キロぐらい。
家族は娘が1人います。(こんなことは書かなくても良いかもしれませんが?バツイチです)
まぁもう年齢なので、マンガはビッグコミックオリジナル等の中高年向けのものを読むことが多いですが、娘の影響で鬼滅の刃とかも読んだりしました。
座右の銘
子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。
(子曰く、学びて思わざれば則ちくらし、思いて学ばざれば則ちあやうし)
論語の中の言葉です。
「いくら勉強しても、自分で考えて実行しなければ身につかない。いくら考えて実行しても、勉強しなければ独りよがりになって危険だ」というように理解しています。
業務改善の手法も、単に勉強するだけでは意味がなく、実際の業務に役立てていく必要がありますよね。
また、ただ実行するだけでなく、なぜうまく行ったのか、行かなかったのかを考えて、絶えず更新していかないといけません。
少し言葉の意味とはずれるかもしれませんが、自分の仕事のやり方を考えるうえで、心に止めている言葉です。
デスクワークラボを、よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
国語は評価1でしたが、実は歴史も1でしたの。
でも理解できましたよ。なんとなくですが・・・・?
囲碁は兄が趣味で毎週末していますよ。
中川さん、見ていただいてありがとうございます!
なんとなく・・・で大丈夫です^^
転職支援で、パソコン研修などする場合は言ってくださいね~
また新年会?でもしましょう!
初めまして。
木村と申します。
こういったものにコメントを残すのも”はじめまして”です。
なぜか、コメントを入れてみる気になったのが自分でも不思議です。
仕事途中の休憩時に今回出逢いました。(いわゆるノマドワーカーっぽい働き方の為)
シンプルにわかりやすい記事でしたので、ストレスなくサクサクと読めました。
「働き方改革」創意工夫で~とても共感したのも手伝い、囲碁が趣味
など、(私は今から始めたいと思っている分野です)
吉井様と記事、どちらも少し興味をもちました。
時間がある時に、また吉井様の記事を読んでみようと思います。
ありがとうございます^^(返信が遅くなり、申し訳ありません)
ありがたいことに仕事が忙しくなって、なかなか記事も書けませんが、最近は「流れ」を整えることが一番重要だと思うようになってきました。
yoshii@deskworklabo.jp までご連絡いただければ、いろいろお話ができればと思います。
吉井良平先生
はじめまして。
わかりやすい説明ありがとうございます。
私の事で恐縮で御座いますが、73際でPCのスプレッドシートのSKILLをマスターしたいと思っている イT難民? です。
先生の講座でお書きになってらしゃる
文字の一つ一つ
言葉の一つ一つ
文章の一つ一つ
先生のご経験を生かされ、熟考されたものと感服して読んでおります。私にも理解できるので有り難く感謝致しております。
お礼を申し上げたくて、コメントいたしました。
野崎正樹
吉井様
素晴らしい業務ツール、また大変ご丁寧な解説まで無償でご提供いただき、男気に感銘を受けています。
小生は某プロスポーツチームで働いている39歳です。
エクセルの知識等、ど素人と言っても過言ではありませんが、吉井様のデスクワークラボと出会い自分の中での業務学習意欲に変化があったことは間違いありません。
自身の業務ツールとして選手のデーターベースを作成したいと考えているのですが、ご指導いただくことは可能でしょうか?